こんにちは!フリーランスデータサイエンティストのあおいです。
私もかつて通っていた0円スクール(ゼロスク)という無料プログラミングスクールのご紹介をします。
「プログラミングスクールに通うお金がない・・・」
とか
「就職サポートのついているプログラミングスクールに通いたい」
と思っている方は0円スクール(ゼロスク)の利用を検討してみると良いです!
結論から言うと、0円スクール(ゼロスク)に通って良かったと思っています。
私は当時、プログラミングスクールを卒業したての知識がおぼつかない状態でした。
しかし、0円スクール(ゼロスク)でJavaとコンピュータサイエンスの基礎を学べ、知識の定着が出来その後の仕事にもとても役に立っています。
今、フリーランスエンジニアとして月単価80万円もらえているのは0円スクール(ゼロスク)のお陰でもあります。
「これからプログラミングを学んでエンジニアになりたい!」と思っている方は是非参考にして下さいね^^
目次
0円スクール(ゼロスク)の概要
運営会社 | 株式会社ゼロスク |
本社所在地 | 〒100-0031 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館 24階 |
受講費用 | 無料 ただし、校舎に通う際の交通費は自己負担 |
学べる内容 | Javaプログラミング・データベース・WEBアプリケーション開発・ビジネスマナーなど |
レッスン形式 | 校舎受講 一部、自宅で自習する必要もあり |
平均受講期間 | 平均2ヶ月〜2ヶ月半 |
サポート・質疑応答 | マンツーマンレッスン |
就職支援 | あり |
トライアル体験 | あり |
年齢制限 | 18〜35歳 |
スクール拠点地 | 東京・札幌・仙台・名古屋・神戸・福岡 |
0円スクール(ゼロスク)は、株式会社ゼロスクが運営している就職支援付きプログラミングスクールです。
0円スクール(ゼロスク)の特徴はいくつかありますが、もっとも大きなものは「無料でプログラミングを学べ、就職先選びにほぼ失敗しない」という点です。
しかも、全国6拠点にスクールがあり地方にお住いの方でも未経験からエンジニアになれます!
あおい
0円スクール(ゼロスク)の学習コースは2種類
0円スクール(ゼロスク)には、
- 初心者コース
- 開発コース
の2つのコースがあります。
特徴は以下の表の通りです。初心者コースにはプログラミング基礎講座が追加されているだけで後は開発コースと全く同じです。
初心者コース | 開発コース | |
受講時間 | ~493時間 | ~411時間 |
受講期間の目安 | 1~3ヶ月 前後(平均2ヶ月半) | 1~2ヶ月半 前後(平均2ヶ月) |
内容 | ・プログラミング基礎講座 ・データベース基礎講座 ・Javaプログラミング初級講座 ・Javaプログラミング上級講座 ・データベース実践問題 ・システム開発 実務演習 ・ビジネスマナー講座 |
・データベース基礎講座 ・Javaプログラミング初級講座 ・Javaプログラミング上級講座 ・データベース実践問題 ・システム開発 実務演習 ・ビジネスマナー講座 |
対象者 | プログラミングが完全未経験の方 | プログラミングに触れた事はある方 |
上記の通り、0円スクール(ゼロスク)ではプログラミングだけでなく、ビジネスマナーも学べます。
なので、今までフリーターだった方や社会人経験のない学生でもヒューマンスキルを身につけられ、安心して就職出来ます。
そんな0円スクール(ゼロスク)を詳しく見ていきましょう。
0円スクール(ゼロスク)受講者の評判まとめ
0円スクール(ゼロスク)の評判は良いものばかりです。
始める前はプログラムは勉強しても理解できないのではないかという不安がありましたが、
ひとつずつカリキュラムを進めて行くうちにすこしずつ理解して、今では不安もなくなりました。
難しそうだなと思って躊躇している方がいたら、まず体験入学に来てみるといいと思います。
参照:0円スクール(ゼロスク)ブログ
無料でプログラミングを学べる環境を提供されていることに対してとても魅力的に感じました。
参照:0円スクール(ゼロスク)ブログ
まずはプログラマーに対するイメージが変わりました。
一人で黙々と行うものかと思っていたら、
コミュニケーションが一番重要だと感じています。
そしてプログラミングを使って、
具体的にwebアプリなどの作成の見通しが立つようになりました。
参照:0円スクール(ゼロスク)ブログ
無料で学べる点がみなさんメリットに感じられているそうです。
一方、こんな評判も見つけました。
プログラミング0円スクールの話聞いてきたけど、やっぱjavaで無料だとうーんという感じだった。。
— プログラマー/ゲーム野郎 (@beanicePG) February 21, 2019
この方はどこが微妙に感じたのでしょうかね?
ネガティブな口コミは見つけ次第また掲載します。
では、次に私が0円スクール(ゼロスク)でのレッスンを受けて感じたメリットを紹介します。
0円スクール(ゼロスク)の5つのメリット
私が受講して感じた0円(ゼロスク)スクールのメリットは5つあります。
無料でプログラミングの基礎が長期間学べる
やはり、0円(ゼロスク)スクールの最大のメリットは無料でプログラミングの基礎が学べる所です。
プログラミングスクールに通うとなると最低でも1ヶ月で10万円ぐらいはかかってしまうので、3ヶ月ぐらい無料でプログラミングを学べる0円スクール(ゼロスク)はお得です。
当時学生だった私は本当に助かりました・・・!
私も通っていた時、何回も質問対応をしてもらいました。
もちろん、多くの方がプログラミングに無限に時間を割ける訳ではないです。大抵の方が限られた時間の中で効率的に勉強していくしかありません。
私自身も研究活動と両立して学ばなければならなかったので色々と効率化のため試行錯誤をしていました。
しかし、手っ取り早く効率的にプログラミングを学ぶなら、質問をして回答してもらえるのが良いです。理解の速度が早くなりますよ。
チューターさんは1教室に約2人います。
もちろん、チューターさんが別の方を対応していて埋まっている場合は待つしかないのですが、その間はSQL(データベースを操作する為の言語)を個人で勉強します。
中々、初心者が独学でプログラミングを身につけるのは難しいんですよね。しかし、独学で挫折した方も0円(ゼロスク)スクールなら知識を身につけられるはず。
個々人で学習を進められる
0円スクール(ゼロスク)は集団授業ではなく、一人一人がEラーニングを使って個別で教材を進めていく形式です。
なので、理解の早い人が退屈な思いをする事はないし、プログラミングの概念の理解に手こずっている人が置いてけぼりになる事もありません。
あおい
また、0円スクール(ゼロスク)では通える日に教室に行って、
- 午前だけ
- 午後だけ
- 一日中
のどれかの時間に勉強をする事になります。
なので、このEラーニングと受講時間をライフスタイルに合わせられる仕組みにより、無理なく勉強を進められます。
あおい
教材の量が多い
教材の量が多い点も見逃せません。
たまにプログラミングスクールである、薄いカリキュラムやただの写経とは全然違います。
もちろん、全ての教材を完走するにはかなり勉強しなければならないです。しかし、その分カリキュラムをこなすだけでかなりプログラミングを理解出来ます。
あおい
0円スクール(ゼロスク)はその点も良いです
一方、0円スクール(ゼロスク)ではJavaとServelt(サーブブレット)が学べます。
ServeltはJavaを便利にするライブラリです。
未経験の方は
- Javaの文法・アルゴリズム
- SQLの基礎
- Javaを使ったWEBアプリケーション作成の基礎
- Javaを使ったWEBアプリケーション作成の発展
- SQLの演習
- システム開発の演習 仕様書作成・単体テストなど
- ビジネスマナー講座
の7つを勉強します。
なお、全て学ぶと約490時間かかります。
0円スクール(ゼロスク)の教材はプログラミングを幅広く網羅している優れものです。
また、希望者は情報セキュリティも学べるそう。
また、バンキングシステムに就職を決めた方限定にはなってしまうのですが、様々な情報技術資格の取得費用を補助してもらえます。
教材の質が高い
教材は量が多いだけではなく、質も高いです。
あおい
けれども、0円スクール(ゼロスク)の教材の方がずっと難しかったですね。
0円スクール(ゼロスク)のカリキュラムは、現役のエンジニアが実際に現場で実装した開発を元に作られています。
なので、単にプログラミングを学んだだけでは得られない、現場ですぐに実践出来る力を養う事が出来ます。
それゆえに、取り組むのは結構大変でした。
時には周りの受講生と励まし合い、勉強の仕方とかを共有して協力しながらカリキュラムを進めて行ったのは今では良い思い出です^^
一方、ビジネスマナー講座も学生だった私にとってとても勉強になった教材です。
あおい
お客さんから「こういうものを作って欲しい」という打ち合わせに出る事も多いです。
特にエンジニアとして慣れない間は、ビジネスマナーがきっちりしていた方がお客さんから気に入られやすく、色々と仕事を振ってもらえやすいです。
あおい
横・縦のつながりが作れる
横・縦のつながりが作れる点は卒業後エンジニアとして働いていく上で重要ポイントです。
なぜなら、スキルアップやキャリア形成などの情報交換が出来る相手は多いに越した事はありません。
私はデータサイエンスをやりたいと思ったのでバンキングシステムには就職していないのですが、これらの雰囲気から会社とのミスマッチが防げると感じました。
実際に色々な卒業生の様子を見れて安心出来るのでバンキングシステムへの就職率は9割以上だそう。
あおい
ちなみに、私が通っていた時期に忘年会が開催されました。
あおい
その時に関わってくれた受講生達はみんないい人で、忘年会はとても楽しかったのを今でも覚えています。
プログラミングを勉強しただけだと、エンジニアとして働く事は理解はしづらいです。
しかし、実際に同じカリキュラムを経て働いている人の話を聞くと、
- 勉強している事がどの様に業務に繋がっているのか
- 働く前に準備や勉強した方が良い事は何か
- 業務ではどの様な事をしているのか
を知れます。
新しい事を始めるのは誰でも不安です。ですが、その不安を減らせる様な環境にいる事は大事ですね。
0円スクール(ゼロスク)の3つのデメリット
私が0円スクール(ゼロスク)のデメリットと感じた部分は次の3つです。
スクールまで通わなければならない
受講には必ずスクールまで通わなければならない点は地味に大変でした。
大学と掛け持ちしながら0円スクール(ゼロスク)に通っていたので、毎日往復1時間半の通学が結構へとへとになりました・・・。
あおい
オンライン等を活用し自分の空いた時間に勉強できるならもっと良かったんですけどね。
ちなみに、「オンラインと教室受講を組み合わせたい」or「オンラインのみで学びたい」と考えられている方は「プログラマカレッジ」という無料プログラミングスクールの方が合っているかもしれません。

教材が古い
0円スクール(ゼロスク)の教材は基礎が身につくのはとても良いです。
しかし、Servelt(サーブブレット)のフレームワークは今ほとんど使われていなく、残念に感じました・・・。Serveltは20年前の技術です。
どうせなら、最新のSpring(スプリング)を学びたかったですね。ちなみに、Spring(スプリング)もJavaを便利にするフレームワークです。
あおい
昔からプログラミングをしている知人に0円スクール(ゼロスク)でSpringを学んでいる事を話すと「Spring!!まだ生きていたのか!」と笑われました笑。
就職先がバンキングシステムしかない
就職先がバンキングシステムしかないのは幅広い会社から選びたい人にとってはデメリットです。
バンキングシステムに入社してから、お客さん先に常駐に行く事になりその際は好きなプロジェクトを選べるはず。
しかし、それでも選択肢は多いに越した事はないですよね。
一方で、0円スクール(ゼロスク)に通ってみて、バンキングシステムで働くのがもし違うなと思ったら辞める事も出来ます。(この点についてはよくある質問で詳しく解説します)
あおい
なので、とりあえず行ってみるというのも手かもしれません。
0円スクール(ゼロスク)を受講した感想
私が0円スクール(ゼロスク)を受講した感想を赤裸々に紹介します。
教材の終わりが見えなく不安になった
0円スクール(ゼロスク)の教材はとにかく量が多いので「本当に終わるのかいな?」と不安に思いながら勉強を続けていました。
私は学生だったので就職を急いでいなかったでまだ良いですが、転職目的で通っている人は教材が終わらないだけ入社時期が後にずれるのでさぞ不安だったのではないでしょうか。
あおい
その日の帰り道は新しい事を学んだ疲れと終わらない苦労でドボドボ帰りましたね。
また、私と同時期に入った受講生が私より早く単元を修了すると「XXさんはもう終わったのか!やっぱり私は頭が悪いのかなあ・・・」と憂鬱になりました。
今なら分かるのですが、教材を終わらせる事が重要ではありません。プログラミングを理解する事が重要なのです。
(引用:正しいジェンガのあそびかた)
画像のジェンガの様に今にも崩れそうな知識しか持てませんし、やがて本当に崩れてしまいます。
基礎固めに時間をかけてもしっかり理解して行きましょう。そうすると、応用を学ぶ時に基礎がない人より早く理解出来、結果時間の節約が出来ます。
忙しかった・・・
0円スクール(ゼロスク)に通っている間はやっぱり忙しかったですね。
0円スクール(ゼロスク)に限らず、プログラミングを集中的に身につける際にはどうしても忙しくなってしまいます。
0円スクール(ゼロスク)に通う際はあらかじめ時間を確保しておくのはマストです!
自主学習も必要だと感じた
0円スクール(ゼロスク)が終わった後や休日も自主学習していました。
- 教材の理解を深める
- 的確な質問をする
ために予習・復習はした方が良いと感じました。
あおい
なので受講時間外で教材の内容を調べる時間も確保しておくと良いです。
ちなみに、勉強方法は何かの本を参考にしていた訳ではなく、よく理解出来ない言葉や概念が出てくる度にググって調べました。
0円スクール(ゼロスク)のカリキュラムはオリジナルなので、ググるのが最も効率の良い勉強法と感じていました。
0円スクール(ゼロスク)はどんな人におすすめできる?
0円スクール(ゼロスク)におすすめな人は以下のどれかに当てはまる人です。
無料で集中的にプログラミングを学びたい方
仕事を辞めてプログラミングスクールに通う場合、当然お給料はどこからも貰えません。
なので、貯金はある程度しておきたい所ですが、有料プログラミングスクールに通うとなるとさらに貯金が減ってしまいます・・・。
ちょっとでもお財布の負担を減らしたい人は0円スクール(ゼロスク)の様な無料プログラミングスクールが良いでしょう。
あおい
少し前、Twitterで「某プログラミングスクールの受講料が80万円に値上がりした!」と話題になりましたが、どう考えても高いですよね(゚ω゚)
仕事を辞めてそのスクールに集中的に通う方もいる様で、「リッチだなあ」と。六本木に家があるんでしょうかね笑。
あおい
それに、高価なスクールに通えばその分技術力がつく訳ではありません。私は無料のプログラミングスクールで十分と感じています。
トラブルで退職されてエンジニアを目指している方
0円スクール(ゼロスク)から紹介してもらえる会社はバンキングシステムしかありませんが、その分バンキングシステムについて色々な意見や状況を聞く事が出来ます。
職場環境などのトラブルを機に退職し、エンジニアになる事を検討している方は0円スクール(ゼロスク)なら安心ではないでしょうか。
勉強した事は無駄にはなりませんよ。
ちなみに、未経験可の求人を探すならワークポートが便利です。

地方に在住の方
地方に在住で「プログラミングを勉強したいな」と思っている方はぜひ一度0円スクール(ゼロスク)の説明会に行ってみましょう!
また、私の感想ですが、地方のプログラミングスクールは東京に比べ質が悪い所も多いです。
私自身が地方の出身なのですが、地元のプログラミングスクールの情報を見てみると「何だコレ・・・」と感じるスクールがあります・・・。
先生がプログラミング経験のない主婦だったり、受講料が内容の割に高かったり、受講生の成果物がいまいちだったり。でも、供給が少ないから生き残ってしまうんですね。
しかし、0円スクール(ゼロスク)は東京発祥で、質は全国どこでも同じです。しかも、無料!
あおい
0円スクール(ゼロスク)の気になる疑問
では最後に0円スクール(ゼロスク)を利用する前に気になる疑問点をまとめました。
初心者でも大丈夫?
0円スクール(ゼロスク)の受講生は全くのプログラミングの初心者の人が大半です。
なので、初心者だから就職が出来ないとかは一切ありません。
あおい
不安な人は事前にUdemyなどのオンライン教材で予習してから通うと良いでしょう。Udemyについてまとめた記事はこちらにあります。

途中で辞めても解約金などはかからない?
0円スクール(ゼロスク)を途中で辞めても解約金等はかかりません。
最初から最後まで0円スクール(ゼロスク)は無料です。
あおい
プログラミングを実際にやってみて、「やっぱ自分にはエンジニアは合わないや」と感じる人も多いので「100%将来エンジニアになります!」とまで思う必要はありません。
しかし、「エンジニアとして働いてみたいな」ぐらいは感じておく必要があります。
PCを用意する必要があるの?
PCを用意する必要はありません。
教室に受講生用のPCが用意されていて、受講期間はそれを使って勉強します。
なので、PCを持っていない人は今すぐ用意する必要はないですが、エンジニアとして働いて最初にもらったボーナスとかでPCを購入した方が良いです。
あおい
今後のキャリアを考えるなら、PCは用意しておいた方が無難です。
バンキングシステムでの就業期間に制限はあるの?
0円スクール(ゼロスク)を経てバンキングシステムで働いても、「X年以上働かなければいけない」という決まりはありません。
事情により退職する事はいつでも可能です。
あおい
私の友人に地方の給付型の奨学金で医学部に通った人がいます。奨学金を返す必要がない代わりに、その地域で10年以上働かなければならないそう。
その地域は何にもない田舎で、友人が「悪魔との契約をしてしまった・・・」と話した時は大笑いしました笑。
まとめ
エンジニアは手に職がつけられ、人材不足と予測される将来性の高い職業です。
また、エンジニアは他の職業より圧倒的に自由度が高い所もメリットですよ。スキルが身につけばフリーランスエンジニアとして働く事も可能ですし、正社員でもリモートワーク可の会社も多いので。
「プログラミングやってみたいな。でもお金が・・・」と思っている方は、一度0円スクール(ゼロスク)の説明会に行ってみてはいかがでしょうか?
例え0円スクール(ゼロスク)に通わなくても、自分の将来設計がより明確になるチャンスです。
申し込みは下の青いボタンから行えます。
[…] […]