こんにちは!フリーランスエンジニアのあおいです。
この記事では、元商社マンで現在IT企業の社長である辰巳衛さんに今までのキャリアをインタビューしました。
辰巳さんはITのバックラウドはお持ちではありませんが、年々拡大しているIT企業を経営されています。
ITビジネスで成功する秘訣も教えてもらいましたよ。
「エンジニアと協業してビジネスを作りたい」
と思っている非技術職のビジネスパーソンや
「ITはよく分からないけれど将来起業したい!」
と思っている方はぜひ本記事をご覧下さい。
目次
インタビューした辰巳衛さんについて
現在辰巳さんは、株式会社Lerettoの代表取締役社長です。
また「MEOクラウド」というMEO対策サービス(Google Mapなどの地図エンジンの最適化)も運営されています。
辰巳さんは高校生の頃から起業家になる事を目標とされて来たそうです。
そして今はTwitterのフォローワーが3万人のインフルエンサーでもあります。
あおい
今日はそんな辰巳さんに起業に至る過程と起業後の体験を徹底的にインタビューしました。
ITビジネスで成功する秘訣も教えてもらえましたよ!
いつからIT起業しようと思っていたのか?
あおい
いきなりですが、辰巳さんはいつからIT起業しようと思っていたのですか?
起業を志したのは高校生の時ですね、また実際に起業したのは25歳でした。
辰巳さん
あおい
なぜそんな早くから起業に興味を持たれたのですか?
「サラリーマンだと正しい努力をしても報われるかは分からない」と思ったのですよね。
辰巳さん
あおい
それはショックな体験でしたね。
高校卒業後は早稲田の理工学部の経営理工学科に入学しました。理系の経営者を育てる学科でして、簿記やプログラミングも勉強しましたよ。
辰巳さん
なぜ商社に入社したのか?
あおい
学生起業して就職しないルートもあったのではないのかなと。
辰巳さん
あおい
HPを売る営業で100万円のHPを売っていました。
辰巳さん
あおい
実際に売れたのは成功体験になりました。けれども営業だけでは起業は無理だなと思って。
辰巳さん
あおい
一番商社がビジネス知識をグローバルで幅広く学べると思ったんですよね。
辰巳さん
あおい
なので双日に入社を決めて全力で働く事にしました。
辰巳さん
商社での仕事内容は?
あおい
与信の審査と本当に利益が得られるのかの判断の2つを担当していました。
辰巳さん
あおい
飛行機の値段は大金なので、売った会社が倒産されると困りますから。
辰巳さん
あおい
りんご1個を売った先が倒産されても困らないけど、飛行機なら話は別ですし。
3年目は空港の投資をする営業部署に異動しました。パラオ国際空港と宮古島の下地島空港の投資を担当しました。
辰巳さん
あおい
なので空港を営業する権利を買って黒字化させる施策を考えていましたよ。
辰巳さん
あおい
辰巳さん
あおい
いつから起業の勉強・準備をしていたのか?
あおい
辰巳さん
あおい
英語・財務・会計など幅広く学べるので米国公認会計士を取得しました。
辰巳さん
あおい
2年目の24歳の時に取得したのですが、当時は本当に仕事と勉強しかしていなかったです。
辰巳さん
あおい
準備は何かしましたか?
強いて言えば商社で経験を積む事が起業の準備でしたよ。
辰巳さん
商社を辞めるのに迷いはなかったのか?
あおい
商社では駐在も決まっていたし、福利厚生が良いので。
辰巳さん
あおい
周囲からの反対もありそうですし。
辰巳さん
あおい
その様な状況の中、なぜ起業に踏み切ったのですか?
辰巳さん
あおい
秋山は大手銀行からベンチャーに転職した経歴の持ち主です。なので秋山の話を聞く内に起業に対する怖さがなくなったんです。
辰巳さん
あおい
仲間がいたからの起業だったのですね。
後は米国公認会計士を取得していたので、最悪どこかの企業に転職出来るだろうと思いました。
辰巳さん
IT起業して苦労した点
あおい
6ヶ月間無給だったので、治験に行ったりしましたよ笑。
辰巳さん
あおい
秋山と貯金を集めて資本金100万円の中で運営していました。
辰巳さん
あおい
最初の1年は僕と秋山とインターン生のみでしたよ。
辰巳さん
あおい
IT起業して良かった点
あおい
商社では感じづらかったので。
辰巳さん
あおい
大企業なので全部が自分の思う様には出来ませんから。
辰巳さん
あおい
辰巳さん
あおい
起業で失敗したら死ぬので・・・。
辰巳さん
あおい
IT起業して軌道に乗せられた秘訣
あおい
適切な人材と出会えたり、ビジネス設計出来たのは運もあります。
辰巳さん
あおい
CTOの長谷川が起業して1年後にジョインしてくれたのは大きいですよ。
辰巳さん
あおい
タイミング良かったです。
辰巳さん
あおい
そういう運を掴むのも行動がきっかけになる事が多いので。
辰巳さん
非技術職のビジネスマンがIT起業する為に必要な知識は何か?
あおい
プログラミングはよく分からないです笑。商社時代に「Tech Boost」に通って一通りは勉強しましたが。
辰巳さん
辰巳さんが通われた「Tech Boost」以外にも、夜間に受講出来るおすすめのプログラミングスクールを下の記事にまとめてあります。

あおい
なので知識ではないですが、まずはCTOと信頼関係を築くのが重要と考えています。
辰巳さん
あおい
エンジニアにリスペクトの心を持って「あなた達がいるからビジネスが出来るよ!一緒にやっていこう!」といつも話しています。
辰巳さん
あおい
PMはNTTデータ出身のエンジニアなのですが、エンジニアはみんな楽しそうに働いていますね。
辰巳さん
将来の目標
あおい
ありとあらゆる小売店と提携したいですね。年内に1万店との提携を実現したいです!
辰巳さん
あおい
後は将来的に上場したいです。
辰巳さん
新サービスのセールスポイント
あおい
例えば30店舗以上あるお店だと、それぞれの管理が大変です。「Canly」を使えば、コスト削減が出来ますよ。
辰巳さん
あおい
例えば牛角なら全国に何百店舗もある訳で、全ての店舗の情報を手動で変えるのは大変過ぎます。しかし「Canly」なら店舗数まとめて変更出来ます。
辰巳さん
あおい
たまに店舗の電話番号などの情報を書き換えられる事があるんですよね。ブランディングを保てますよ。
辰巳さん
あおい
ログインしたら、まとめて返信出来る所が喜ばれています。
辰巳さん
あおい
そう言えば「Canly」と「MEO対策サービス」の違いは何ですか?
運用代行は30店舗以上だと高いんですよね。けれども自社で管理しようとしても、ノウハウがないお店が多いんです。
辰巳さん
あおい
一方で「MEO対策サービス」は人員がいない時にMEOを完全に外注出来ますよ。
辰巳さん
あおい
これからも株式会社Lerettoのご発展をお祈り申し上げます!
まとめ
辰巳さんのお話はとても勉強になりましたね。
エンジニアである私がお話を聞いていても、参考になる所ばかりでした。
あおい
私も日々勉強を続けようと思いました。
この記事がIT分野で活躍したいビジネスパーソンの参考になれば幸いです。
コメントを残す