こんにちは!フリーランスエンジニアのあおいです。
今日は、条件に合う税理士を手軽に探せるベンチャーライフををご紹介します。
法人経営者やフリーランスで
「自分に合う税理士が見つからない」
とか
「税理士が仕事をしてくれない」
とか悩んでいる方は多いはず。
普段の仕事と並行しながら最適な税理士を探し出すのは大変です。
本記事では、実際に私がベンチャーライフを利用した感想を詳しく解説します。
ぜひ参考にして下さいね。
目次
ベンチャーライフの概要
運営会社 | 株式会社ベンチャーライフ |
店舗名 | ベンチャーライフ |
所在地 | 東京都中央区銀座6-13-16 銀座ウォールビル5F |
紹介可能都市 | 全国 |
紹介実績 | 年間2000件 |
紹介実績 | 192件(2019年10月の紹介件数) |
利用料 | 完全無料 |
ベンチャーライフは、株式会社ベンチャーライフが運営している税理士紹介サービスです。
株式会社ベンチャーライフは税理士紹介をメインで行っています。
ベンチャーライフの特徴はいくつかありますが、中でも「年間2000件を超える紹介実績がある」という点は大きな魅力です。
従来の税理士探しは「沢山いる税理士のHPを見て複数人にアポを取り、最も条件の合う税理士を探す」という時間がかかる作業です。
しかし、ベンチャーライフでは一回問い合わせをするだけで最適な税理士を紹介してもらえます。
そんなベンチャーライフを詳しく見ていきましょう。
ベンチャーライフユーザーの評判まとめ
ベンチャーライフの評判は良いものばかりです。
私が今回利用した感想は担当者の方が間に入ってくれたのでスムーズに紹介、面談、契約ができたということです。
個人的には面談までしてもらって断るのはなかなか勇気がいるのですが、断ることも担当者に伝えれば代わりにやってくれるので大変助かりました。
会社を設立したばかりで売上も少なかったので低料金で税理士にお願いできてよかった
節税方法を教えてくれて助かった
税理士の人柄も良く追加料金も無かったので安心した
一方でネガティブな口コミは見つかりませんでした。見つけ次第また掲載します。
では、次に私がベンチャーライフを利用して感じたメリットを紹介します。
ベンチャーライフの5つのメリット
私が実際にベンチャーライフを利用して感じたメリットは5つあります。
それぞれを見ていきましょう。
超格安な税理士を紹介してもらえる
ベンチャーライフでは超格安な税理士を紹介してもらえます。
顧問報酬が安い税理士が多く登録しているからです。
上の画像を見てもらうと分かる通り、ベンチャーライフから紹介してもらえる顧問報酬は本当に安いです。
あおい
法人の顧問料の相場は安くても30万円はしますよ。
なお、決算料が0円なのも魅力的ですね。
顧問報酬の相場は売上によりますが
- 月額顧問料:3万円〜
- 決算料:18万円〜
が大半です。なので、本来18万円以上かかるのがタダになるのは見逃せませんよ。
とにかく安い税理士を探している方はベンチャーライフの利用を検討した方が良いです。
紹介してもらえる税理士のサポートが充実している
紹介してもらえる税理士のサポートが充実しているのも大きなメリットです。
上の項目を読んで、「そんなに安いならサポートが充実していなさそう」と思う方がいるかもしれません。
しかし、そんな事はないです!画像の12個の全てを対応してもらえます。
ベンチャーライフから紹介してもらえる税理士には、フリーランスの確定申告や法人での決算に必要なサポートが全て含まれているんですね。
税理士でありがちな安かろう悪かろうが起きません。
「契約している税理士が全く働いてくれない・・・」と悩んでいる方もベンチャーライフと相性が良いです。
紹介実績が豊富である
ベンチャーライフの紹介実績は豊富です。
年間の紹介件数は2000件を超えています。
なので、満足がいく税理士提案を事業主に出来るんですね。
また紹介実績が豊富な理由の一つに、自社の業界に強い税理士を紹介してもらえるからマッチング率が高い事があります。
あおい
例えば、IT業と不動産業なら経費計上出来るものが全く違います。
けれども、税理士の知識がなければ、本来なら経費に入れられるのに経費計上してもらえないんですね。
自社の業界に強い税理士を簡単に見つけられるのもメリットです。
中立的に税理士を紹介してもらえる
ベンチャーライフでは中立的に税理士を紹介してもらえます。
税理士紹介サービスは他にもありますが、特定の税理士のセールスである所も多いです。
あおい
銀行でも税理士を紹介してもらえますが、私が税理士紹介を聞いた時は卸売業に強いおじいちゃん税理士ばかりでした。
また、紹介手数料が欲しいから過度に起業を勧めてくる税理士紹介サービスもあります。彼らはピラニアの様にくっついてきてしつこいです笑。
しかし、ベンチャーライフでは無理に税理士を提案される事もありません。
あおい
紹介料が完全無料である
ベンチャーライフの紹介料は無料です。
事業主のユーザーはベンチャーライフの利用に一切お金を払う必要がありません。
ベンチャーライフの仕組みは画像の様になっています。
ベンチャーライフでは税理士から広告費をもらってビジネスをしています。
なので、事業主ユーザーからはタダで利用が出来るんです。
あおい
ノーリスクハイリターンですね。
ベンチャーライフの3つのデメリット
私がベンチャーライフのデメリットと感じたのは次の3つです。
それぞれを見ていきましょう。
登録している税理士が競合サービスより少ない
登録している税理士が競合サービスよりも少ないのは気になりました。
ベンチャーライフの競合サービスに「税理士ドットコム」があるのですが、税理士ドットコムの方が紹介してもらえる税理士の数が多かったです。

なお、私が税理士ドットコムを利用した時の感想は上の記事にまとめました。興味がある方はご一読下さい。
あおい
地方の税理士が少ない
ベンチャーライフには地方の税理士が少ないです。
首都圏の税理士が圧倒的に多かったですね。私の地元は地方で、一応地元の税理士も探したのですがほとんどいませんでした。
地方の場合は地域の商工会議所や口コミが有効です。
首都圏以外にお住いの方は、ベンチャーライフにどれくらい地域の税理士が登録しているかを事前に確認しましょう。
ベンチャーライフに登録していない税理士がいる
当たり前ですが、ベンチャーライフに登録していない税理士がいます。
なので、幅広い中から良い税理士を選ぶ為には、自分でも税理士を探した方が良いですね。
あおい
ベンチャーライフのビジネスモデルは税理士からの紹介手数料で成り立っています。
その為、超格安税理士がベンチャーライフに登録してクライアントとなる自営業主を見つけると、紹介手数料を支払うだけで原価割れしてしまうんですね。
しかし、ググった結果、超お買い得税理士を発見出来ましたよ。
様々な方法で希望に叶う税理士を探しましょう。
ベンチャーライフの無料問い合わせ方法
ベンチャーライフへの問い合わせ方法は、お問い合わせフォームに必要事項を記入して送るだけです。
1分もかかりませんよ。
まずは、HPの赤枠で囲ったお問い合わせをクリックします。すると、下の画像の様なお問い合わせフォームに飛びます。
後は、お問い合わせフォームに必要事項を記入して送信するだけです。
ECサイトで購入するよりも手軽ですね!
ベンチャーライフはどんな人におすすめ出来る?
ベンチャーライフにおすすめな人は以下のどれかに当てはまる人です。
初めて税理士と契約する方
初めて税理士と契約する方はベンチャーライフのコーディネーターに質問しながら、税理士選びをした方が良いです。
税理士と契約をした事がない方は顧問料金の相場感がない場合がほとんどです。
あおい
また、サービスのオプションの数が多く自分にはどれが必要なのか分かりづらいんですよね。
税理士曰く「コンサルティングサービスがあれば節税対策を効率的に出来る!サービス料はかかるが、多く税金を支払う方がもったいない」との事。
私は初めはそうかなと思いました。けれども、よく考えれば経費計上出来るものはあらかじめ限られているし、そのサービスがあっても節税にはならないなと。
この様に初めて税理士と契約する方は余計なものをかなり勧められます。
しかし、ベンチャーライフのコーディネーターを介する事で最低限必要なものを整理出来ますよ。
税理士報酬が高い方
税理士報酬が高いと感じている方はベンチャーライフとかなり相性が良いです。
なぜなら、ベンチャーライフには格安税理士が多く登録しているからです。
けれども、相場がいくらかか分かりづらいし税理士の契約を切りづらいんですよね。
なので、高いと感じたままその税理士にお願いている方ばかりです。
少しでも「税理士報酬が高いな」と感じている方は、ベンチャーライフで同じサービス内容を低料金で引き受けてくれる税理士探しを検討しましょう。
まとめ
税理士探しにはベンチャーライフが便利である事を理解して頂けたはず。
税理士は日本に沢山いるので、自分に最適な税理士を探すのは一苦労です。
しかし、条件に合う税理士を一括で紹介してもらえるベンチャーライフを使うと忙しい自営業主でも税理士選びに失敗する確率を下げられます。
興味がある方は下の青色のボタンをクリックして、どんな税理士がいるかを問い合わせて下さい。
コメントを残す