こんにちは!フリーランスエンジニアのあおいです。
今日は、オンラインプログラミング教材のProgate(プロゲート)のご紹介をします。
あおい
駆け出しエンジニアで
「プログラミングを始めるのに何から手をつけようかな」
とか
「未経験からエンジニア就職したい」
とか考えている方は多いはず。
一方で、受講料が数十万円してしまうプログラミングスクールは多く、気軽には始められません。
しかし、Progate(プロゲート)なら月980円でプログラミングを始めます!
本記事では、現役フリーランスエンジニア目線でProgate(プロゲート)のレビューをします。
ぜひ参考にして下さいね。
目次
Progate(プロゲート)の概要
運営会社 | 株式会社 Progate |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル 9階 |
学べる内容 | HTML&CSS・Javascript・jQuery・Ruby・Ruby on Rails5・PHP・Java・Python・Swift・コマンドライン・Git・SQL・Sass・Go・React |
受講費用 | 無料会員:無料 プラス会員:月980円(税別) |
レッスン形式 | 無料会員&プラス会員:オンライン |
サポート・質疑応答 | 無料会員&プラス会員:なし |
就職支援 | なし |
トライアル体験 | なし |
返金制度 | なし |
Progate(プロゲート)は株式会社 Progateにより運営されているプログラミングスクールです。
Progate(プロゲート)の特徴はいくつかありますが、もっとも大きなものは「格安な受講料で、プログラミングをオンラインで学習出来る」という点です。
あおい
日本最大級のプログラミングプラットフォームですね。
そんなProgate(プロゲート)を詳しく見ていきましょう。
Progate(プロゲート)の学習コースは15種類
Progate(プロゲート)の学習コースは15種類もあります。
具体的には、
- HTML&CSS
- Javascript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- コマンドライン
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React
を学べます。
プログラミングの幅広い知識を得られますね。
また、多くのProgate(プロゲート)の受講生が未経験からのエンジニア就職や起業準備など、様々なキャリアアップを実現されています。
では、気になるProgate(プロゲート)の評判を見ていきましょう。
Progate(プロゲート)ユーザーの評判まとめ
Progate(プロゲート)はツイッター上でもユーザーからの感想や評判が多数投稿されています。どれも良いものばかりです。
プログラミング初心者から
実践した流れです🙌1️⃣ Progate HTML&CSS初級
2️⃣ ドットインストール「実践!ウェブサイトを作ろう」
3️⃣ Progate HTML&CSS中級(道場も)
4️⃣ Progate HTML&CSS上級(道場も)
5️⃣ ドットインストール「Bootstrap4 入門」
6️⃣ アウトプット模写重要なのは6️⃣です🙇♂️
— これすけ@プログラミング / 新米パパ🔰 (@koresuke1010) October 26, 2019
progateとドットインストールを駆使して作ってみた🖥️#プログラミング初心者#プログラミング学習 pic.twitter.com/ljZ4Nliiha
— KazuSone (@kazu_sone) October 27, 2019
Progateで初めて言語にふれてみる☺️✨(VSCodeも入れときました)
楽しくがんばれ~☘️ pic.twitter.com/BgjTywUpnc— Kaori@Koza☺︎ (@K_Note05) October 26, 2019
お疲れ様です。
副業でプログラマーを本気で目指してるジャックです。Progateが今日はlev7まで進みました。1時間しかな時間作れなかったけど、プログラミングって楽しいなって感じた。Progateのサービスが素晴らしいからそう感じるのかな笑
早くもっと出来るようになりたいな。
#継続1日目#Progate pic.twitter.com/KlYogoaUdn— jackeeping00 (@Flow00Jack) October 29, 2019
#今日の積み上げ
✅FP1級復習とドリル(54日目)
✅プロゲートHTML&CSS初級道場FP試験まであと87日。
— tomo (@tttooommmooo4) October 31, 2019
Progate(プロゲート)での講座を投稿したものがいくつかありましたが、そのどれもが高評価でした。
また悪い評判を探したのですが、見つかりませんでした。見つけ次第、掲載します。
では、次に私がProgate(プロゲート)を利用して感じたメリットを紹介します。
Progate(プロゲート)の4つのメリット
キャラクターの絵のタッチが好きです♡
(引用:Progate(プロゲート)のHP)
実際にProgate(プロゲート)を受講して感じたメリットは4つあります。
それぞれを見ていきましょう。
学習をスタートしやすい
まずは何と言っても、学習をスタートしやすい所です。
Progate(プロゲート)はユーザー名・メールアドレス・パスワードを登録するだけで、無料プランを受講を開始出来ます。
有料プランもクレジットカードの情報を登録するだけで利用出来る手軽さです。
あおい
プログラミングスクールに通う時は、数社を比較検討して無料体験会に行って受講料を振り込んで・・・と何ステップもあります。
教材が可愛くておしゃれ
Progate(プロゲート)のキャラクターである忍者わんこが可愛い・・・!
(引用:Webサイトやアプリを作りたいと思い立たったらProgateどーよ?)
Progate(プロゲート)は教材が可愛くておしゃれなんです。
教材に登場するキャラクターが可愛いし、内容の多くが絵で表現されていて絵本を見ている様な気分になります。
あおい
しかも、カラフルなので良い意味で「勉強している」という気分にならないんですね。
教材が教材っぽくないから、無理なく勉強を継続出来ます。
プログラミングは挫折率が9割です。私も初心者の頃に挫折経験があるので、勉強の途中で諦めてしまう理由が分かります。
その時は、キャラクターが多くてカラフルな教材であるProgate(プロゲート)が便利です。
受講料が安い
受講料が安いのはProgate(プロゲート)の大きなメリットの一つです。
そもそも無料プランは無料で利用出来ますし、有料プランも月額980円で全てのコンテンツを利用可能です。
あおい
月額980円で始められるので、学生さんでも気軽に勉強出来ますね。
Progate(プロゲート)でWEBアプリケーション開発を一通り学ぶ場合、本気で取り組むなら2ヶ月で習得可能と考えています。
1960円でプログラミングを学べるのは、とても胸熱ですね。
プログラミングをしっかり学びたいなら、有料プランを検討すべきです。
この前、月7万円のプログラミングスクールを強制退部させられた方がTwitterで話題になっていましたが、Progate(プロゲート)は信頼出来るサービスです。
しかも、安価なので駆け出しエンジニアの味方ですね!
学習状況を可視化出来る
こんな感じで今までの受講状況を振り返る事が出来ます
学習状況を可視化出来るのも見逃せません。
学習状況が目に見えて分かると「もっと勉強しよう」とか「最近はサボりがちだな」とかが分かるので、学習のペースメーカーに出来るからです。
けれども、大抵の人は学習を継続出来ません。
理由は複数ありますが、その一つに「サボっても誰からも叱られないから」があります。
プログラミングは受験勉強と違って期限がありません。しかも就職は別ですが、合否を突きつけられる事もないので、マイペースに進められます。
あおい
その為、自分で勉強量をコントロールしないと「いつまで経ってもプログラミングが身につかない」状況になってしまいます。
Progate(プロゲート)の学習状況の可視化システムは、その様な課題を解決するのに有効な手段です。
もちろん、学習状況の可視化に頼るのではなく「絶対にプログラミングを身につけるんだ!」という強い意志を持って勉強しましょう。
Progate(プロゲート)の4つのデメリット
Progate(プロゲート)は素敵なオンライン教材ですが、現役フリーランスエンジニア目線で考えるとデメリットもあるなと感じます。
4つあるので、それぞれを見ていきましょう。
アプリケーション開発が出来るレベルは厳しい
アプリケーション開発が出来るレベルは厳しいですね。
Progate(プロゲート)はあくまでプログラミングの基礎力を固めるものだからです。Progate(プロゲート)だけでオリジナルアプリケーションを作れる様になるのは至難の技ですよ。
あおい
けれども、実務では答えが分からない問題が沢山出て来るんですよね。なので、Progate(プロゲート)は圧倒的に難易度が低いんです。
Progate(プロゲート)では想定外のエラーは出て来ませんが、実務では想定外のエラーしか出て来ません笑。
Progate(プロゲート)でプログラミングの概要を掴んで、開発経験を積むための足がかりとして利用するのがベストです。
なお、より実務に近い開発をするならプログラミングスクールに通うと良いです。
読者の方は社会人が多いはず。夜間に通えるプログラミングスクールをまとめた記事があるので、ぜひご一読下さい。

質問サービスがない
Progate(プロゲート)には質問サービスがありません。
Progate(プロゲート)は簡単な知識が多いですが、それでも駆け出しエンジニアの方は詰まってしまう事が多いはず。
あおい
一方で、全ての疑問を自分で解決出来る方は滅多にいないはず。
なので、身近にプログラミングを教えてくれる人を見つけると、スキルの伸びが早くなります。
それに関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので興味がある方は読んでみて下さい。

なお、「身近にプログラミングをしている人が全くいない・・・」という方は「タイムチケット」を使ってプログラミング家庭教師を見つけると良いです。
教えるのが好きなエンジニアと多く出会えますよ。
あおい
「プログラミングスクールを受講するお金がない!でも、未経験からのエンジニア就職をしたい」と思っている方は無料のプログラミングスクールが便利です。

無料でプログラミングが学べ就職も出来るので、どんな方にもおすすめです。有料プログラミングスクールとカリキュラムに差はほとんどありませんよ。
就職支援サービスがない
Progate(プロゲート)には就職支援サービスがありません。
なので、エンジニア就職を目指すなら他の方法を探さなくてはいけません。
以前、以下の様なツイートをした事があります。
🐶Progateを経てエンジニア就職する方法🐶
1.プログラミングスクールに通い、スクールに求人を紹介してもらう
2.転職エージェントで未経験可の求人を紹介してもらう
3.人づてで求人を探す
4.Twitterで雇ってくれる企業を募集する
下に行く程難易度が高くなります‼️#駆け出しエンジニア— あおい🍀エンジニア女子 (@engineer_aoi) November 1, 2019
Progate(プロゲート)を経てエンジニア就職するには4つ方法があるんですね。
あおい
一方で、エンジニア求人が豊富な転職エージェントは「ワークポート」と「ギークリー」があります。


それぞれのエージェントを私も利用した事があるのですが、求人を断っても無理に勧められる事はなかったです。なので、安心して利用出来ます。
なお、Twitterで雇ってくれる企業を募集するには以下の様にツイートをすると良いです。
@tos
テックアカデミーのウェブアプリケーションコースを受講しました、現在の職場から年内に抜け出して、いち早く経験を積みたいです。職種 : エンジニア
勤務地 : 都内、愛知
スキル:HTML,CSS,Ruby,Rails,AWS,Git
実務経験:なし
年収:400
成長できる環境
私服OK
残業10h以下#Twitter転職— ほーくん (@ho_9n) November 1, 2019
Twitterは拡散力があるので、エンジニアを募集している企業に届きやすいんです。
様々な方法を試してみて、自分に合う会社を見つけて下さいね。
ちなみに、IT系ブラック企業の特徴をまとめた記事があります。

記事で解説している特徴に該当する企業には絶対に入社しないで下さい!
WEB系の技術しか学べない
Progate(プロゲート)ではWEB系の技術しか学べません。
なので、データサイエンスやブロックチェーンを学びたい方は別の方法を取りましょう。
データサイエンスを学べるオンライン教材は「Udemy」と「PyQ」が便利です。内容がとても充実していますよ。


Udemyは教材の買い切り型で、PyQは月額3000円で全てのコンテンツを見放題です。参考にして下さいね。
また、データサイエンスを学べるプログラミングスクールは以下の記事で解説しています。

現役データサイエンティスト目線で選んだ、実務レベルまでスキルを伸ばせるスクールです。
一方で、ブロックチェーンを学びたい方は「Tech Academy」を検討すると良いです。講師の質が良く、内容も充実しています。

あおい
私のProgate(プロゲート)の体験談
私が大学生の時にProgate(プロゲート)を利用した体験談をご紹介します。
あおい
当時の私のスキルは、
- 20歳・女性
- TECH::CAMPにてRubyを1ヶ月間学んだ
- プログラミングは何となく分かるレベル
の様な感じです。
そして、Progate(プロゲート)を利用した感想を一言で表現すると「基礎知識の復習が出来た。ドキュメントを何とか読める様になった」です。
その様に思った理由を、詳しく解説していきます。
なぜProgate(プロゲート)を利用したのか?
Progate(プロゲート)を利用した理由は、TECH::CAMPで学んだ事の復習をしたかったからです。
1ヶ月間かなり一生懸命勉強しましたが、何となく分かるレベルにしかならなかったんですよね。しかし、追加でさらに受講するお金はなくて・・・。
あおい
駆け出しエンジニアの方は、いきなりRailsチュートリアルを始めない様にしましょう!かなり手強いですよ。
なので、格安で勉強が出来るProgate(プロゲート)を始めたんですよね。学生でも無理なく始められる料金であった所も大きいです。
可愛いキャラクターに癒されながら勉強を始められました。
Progate(プロゲート)を受講してどの様に変わったのか?
Progate(プロゲート)を受講して、本やドキュメントを何とか読める様になりました。
それまでは、本を読んでも内容がよく理解が出来なかったんですよね。
けれども、Progate(プロゲート)を勉強して基礎知識を固められました。内容を理解出来る様になったんです。
あおい
Progate(プロゲート)の受講後すぐにエンジニアインターンに行ったのですが、全然ダメでしたね-_-
しかし、独学出来るスキルを身につけられたのは大きな収穫です。
Progate(プロゲート)を受講して感じた不満
Progate(プロゲート)を受講して感じたのですが、オンラインエディタがイマイチでした。
アクセスが集中していたら、オンラインエディタが完全に使えなくて。あれは本当にイライラしましたね。
また、オンラインエディタではなく、実際の環境で勉強したかったとも思います。
あおい
けれども、環境構築が出来ている人が、わざわざオンライエディタで勉強するメリットはありません。
なので、Udemyの様に動画で環境構築をして学習を進めていくスタイルの方が、私には合っていたかもしれません。
Progate(プロゲート)はどんな人におすすめできる?
Progate(プロゲート)は以下に当てはまる方におすすめです。
3つあるので、それぞれを見ていきましょう。
初めてプログラミングを勉強する駆け出しエンジニア
初めてプログラミングを勉強する駆け出しエンジニアはProgate(プロゲート)とかなり相性が良いです。
「プログラミングとはなんぞや?」を理解するには、Progate(プロゲート)を一通りこなすのが効率的だからです。
あおい
しかも、Progate(プロゲート)は深い内容を扱っていないのが良いんですよね。駆け出しエンジニアの方でも無理なく学べます。
プログラミングの概要を掴むには、Progate(プロゲート)を2周ぐらいするのが一番です。
別の言語を始めるエンジニア
別の言語を始めるエンジニアにもProgate(プロゲート)はおすすめです。
Progate(プロゲート)を使うと、言語の概要をつかめます。そして、プログラミングの下地はあるので文法を理解したら、ドキュメントを読み進める事が出来ます。
あおい
エンジニアとして働いている方なら、2週間もしない内にProgate(プロゲート)で別の言語を習得出来ますよ。
本よりも手軽に概要を抑える事が出来ます。
エンジニアとコミュニケーションを取りたいビジネスマン
エンジニアとコミュニケーションを取りたいビジネスマンにもProgate(プロゲート)が有効です。
Progate(プロゲート)でプログラミングの概要をつかめるので、プログラミングでどういう事が出来るのかを把握出来ます。
あおい
Progate(プロゲート)は始めやすいので、スキルアップに適した教材ですよ。
WEBアプリケーション開発の教材を一通り学んだら、概要を習得出来ます。2ヶ月程度でビジネスマンの方も習得が可能です。
今はビジネスマンで英語が出来ると昇給しますが、将来はプログラミングも出世や昇給に関係してくる様になるはず。
なので、文系職の方もプログラミングを学んで損は全くありません。
まとめ
Progate(プロゲート)を受講した感想と評判を理解していただけたはず。
なので、それだけProgate(プロゲート)が支持されているんですね。
プログラミングの勉強を始めたい方は、Progate(プロゲート)の利用を検討してみると良いです。
無料版は完全無料なので、試しに教材を見てみるのもおすすめです。
自分に合った勉強法で勉強を始めましょう。
コメントを残す