未経験から、データサイエンティストとして月10万円の副業を目指せるまでのマップを作成しました。
データサイエンティスト志望
と言う方のニーズに応えます。
又、多言語習得者で、
「これからはデータサイエンスが出来た方が何かと特だ!」
と考えている方も本記事を読んで見て下さい。
私は、3年間データサイエンティストとして働いて来ました。
今は月80万円の単価で、フリーランスエンジニアでデータサイエンスのお仕事をしています。
データサイエンスの勉強をして、働いて来た過程で、
「もっとこうしたら効率がいいんじゃないか!」と思った事が多々あったのでそれをまとめます。
上の記事から順に読んで見て下さい!
目次
なぜ勉強するのか考えよう
まず、なぜ勉強するのか今一度考えましょう。
データサイエンティストは巷では「儲かる仕事」と言われていますが、
私はあまりそう思っていません。
勉強コストももの凄くかかります。
その様なオピニオンを以下の記事にまとめました。
どう言うカテゴリーを勉強するといいのか知ろう
まずは、何を勉強するといいのか知りましょう!
何を勉強すればいいのか分からないのに、勉強は出来ません。
その際には以下の記事を読んで見て下さい!
Pythonを勉強しよう
まずはPythonが出来ないと何も出来ません。
Pythonの基礎を身につける事は、
例え時間が掛かったとしても、しっかりと完了させましょう。
この土台がないと後が何が何だかさっぱり分からなくなってしまいます。
ちなみに、
データサイエンティスト志望
その様な方は「Pythonのスクールに行こう」で紹介しているスクールに行って勉強しましょう!
文法が何と無く分かった方も、
データサイエンスの勉強は中々骨が折れるので、
スクールに行く事も1度は検討して見ましょう。
あおい
ちなみに、Rでもいいのですが、
Pythonを使っていた方が圧倒的にお仕事の幅が広がります。
Pythonの勉強の仕方は以下の記事を参考にして下さい。
Pythonのスクールに行こう
Pythonが何と無く分かった or さっぱり分からない人は以下のスクールの無料カウンセリングを受けて見ましょう。
比較的高額なスクール〜3000円で学べるスクールまで幅広く紹介しています!
又、スクールによっては転職のサポートをしてくれる所もあるので、
データサイエンティストとして就職したい方はその点も相談して見ましょう。
データ分析の復習しよう
次に、データ分析の復習しましょう!
1回学んで、しっかり理解出来ると言う事は少ないと思います。
腑に落ちるまで、何度でも復習しましょう!
その際には以下の記事が役に立つはずです。
人工知能開発の復習をしよう
人工知能の勉強の復習もしましょう!
以下にCNNとLSTMの分野別に勉強法をまとめた記事を記載します。
LSTMは主にチャットボットや時系列データ解析に使われる技術です。
WEB開発の復習をしよう
PythonのWEB開発に使われるWEBフレームワークはDjangoとFlaskの2種類があります。
あおい
作りやすくしてくれるものです
Djangoを勉強する時は以下の記事を、
Flaskを勉強する時は、
を見てみると良いです!
と言う時はDjangoを勉強しましょう。
Djangoの方がFlaskより、
本や教材が多いです。
お仕事を探そう
最後にお仕事を探しましょう!
未経験からお仕事を探すのは中々大変だとは思いますが、
それでもめげずに探しましょう。
お仕事探しには以下の記事を読んで見て下さい。
月10万円ぐらい収入が入ってくるはずです。
まとめ:効率的にデータサイエンティストになろう!
データサイエンティストは楽しい仕事です。
勉強するのは中々大変ですが、
雑多なデータから情報を得られた時は、
「働いていて良かった!」と本当に思います。
コツコツと勉強を続けましょう〜!
おまけ:オピニオン記事(暇な時に読んで見て下さい!)
データサイエンティストに対するオピニオン記事を書きました。
[…] […]